仏教伝来

仏教は朝鮮からの渡来人によって私的には伝わり始めていたのですが、公的に伝えられたのは、欽明天皇の時代の538年に百済の聖明王によって伝えられたと言われています。

こちらの方のホームページに詳しく書いてありました。

その時の日本の信仰は神祇信仰といういわゆる八百万神に対する自然信仰でした。そこに伝わった仏教は、新しくやってきた神(客神)として理解されました。

その流れで、その仏教を崇仏するか排仏するかで蘇我氏と物部氏の争いが起きたのは有名な話ですね。

最終的には、聖徳太子という人物の登場もあって、蘇我氏が勝利を収め、仏教が正式的に認められることになりました。

仏教が認められた影響でそれまでの神祇信仰もスタイルが変わっていったみたいなのですが、その大きな変化としては「神社」の出現自然神の人格化祖先神いわゆる「氏神」が祭られるようになったというのがあるみたいです。

必要なときにだけ降臨させていた神に対して社殿を作ってそこに常に駐在していることを求めるようになったのはこの仏教伝来の影響のようです。

また「氏神」だけでなく、「氏寺」も作られるようになったようです。
(蘇我氏の飛鳥寺・藤原氏の興福寺・秦氏の広隆寺、また聖徳太子の法隆寺・四天王寺)

興味のある方はこちらのレポートを読んでみてください。こんな大学のレポートの販売のサイトがあるんですね。